2019年に発売されたiPad 第7世代。
購入から数年経った今、「そろそろ買い替え時期かな?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、iPad 第7世代の寿命や今後のサポート状況、買い替えの目安について詳しく解説します。
iPad 第7世代のサポート期間は?OSアップデートについて
iPad 第7世代はAppleの長期サポート対象機種ですが、いつまでOSアップデートが継続されるのか気になるところです。
過去の傾向から将来のサポート期間を予測し、あなたのiPadがいつまで最新の機能を楽しめるのかを解説します。
iPadのOSアップデートはデバイスの使用可能期間を大きく左右します。
Apple社は一般的に発売から5-6年程度のOSアップデートをサポートしており、このサポート期間内であれば最新の機能やセキュリティアップデートを受け取ることができます。
iPad 第7世代の過去のOSアップデート履歴
iPad 第7世代は2019年9月に発売され、初期OSはiPadOS 13でした。
その後、iPadOS 14、15、16、17と主要なOSアップデートをすべて受け取ってきました。
2025年4月現在、iPadOS 18のベータ版も一部参加者向けに公開されています。
OSバージョン | リリース時期 | 主な新機能 | 第7世代での制限 |
---|---|---|---|
iPadOS 13 | 2019年9月 | 初期OS、ダークモード | なし |
iPadOS 14 | 2020年9月 | ウィジェット、App Library | なし |
iPadOS 15 | 2021年9月 | マルチタスキング改善 | 一部アニメーション制限 |
iPadOS 16 | 2022年10月 | ステージマネージャ | 完全サポート外 |
iPadOS 17 | 2023年9月 | カスタマイズロック画面 | 一部機能制限あり |
iPadOS 18 | 2024年9月(予定) | AI機能強化(予測) | 多くの制限予想 |
今後のOSアップデート予測とサポート終了時期
Appleは通常、iOSデバイスに対して5〜6年程度のOSアップデートを提供する傾向があります。
iPad 第7世代は2019年発売ですので、iPadOS 18までは対応する可能性が高いものの、iPadOS 19(2025年秋予定)以降は対象外になる可能性が高まります。
予測項目 | 予測内容 | 根拠 |
---|---|---|
OSサポート終了時期 | 2025年秋(iPadOS 18まで) | 過去のAppleのサポート期間パターン |
セキュリティアップデート終了 | 2026年頃まで継続の可能性 | 過去のサポート終了機種の傾向 |
完全サポート終了 | 2027年頃 | 旧モデルのサポート履歴から予測 |
アプリの互換性について
OSのサポート終了後は、徐々にアプリの対応も終了していきます。
使い慣れたアプリが突然使えなくなると困りますよね。
アプリの互換性を事前に確認し、対策を取ることで、そうした事態を回避することができます。
iPadOSのバージョンとアプリの互換性
特に注意が必要なのは、セキュリティ対策が重要な金融アプリやオンラインサービス系のアプリです。
これらは最新のセキュリティ要件を満たすために、古いOSでの動作をやめる傾向があります。
アプリの種類 | 互換性終了の予想時期 | 互換性維持の見込み |
---|---|---|
金融アプリ・決済サービス | OSサポート終了後半年〜1年以内 | 低い(セキュリティ要件が厳しい) |
SNS・コミュニケーションアプリ | 1〜2年以内 | 中程度(主要機能は維持されることが多い) |
生産性アプリ・オフィスツール | 1〜3年 | やや高い(基本機能は長く維持される傾向) |
ゲーム | アプリによる | 新作は対応しなくなるが、インストール済みは継続利用可能なことが多い |
今後使えなくなるアプリの見分け方
アプリの互換性を見分ける最も簡単な方法は、App Storeでアプリの詳細ページを確認することです。
「互換性」セクションに「このアプリはiPadOS ○○以降が必要です」という表記があります。
この要件が現在使用中のiPadOSバージョンに近い場合、将来的に互換性がなくなる可能性が高いといえます。
確認項目 | 意味 | 確認方法 |
---|---|---|
必要OSバージョン | アプリが要求する最低OSバージョン | App Store>アプリ詳細>情報>互換性 |
最終更新日 | 開発者のサポート継続状況の目安 | App Store>アプリ詳細>情報>バージョン履歴 |
開発者の規模 | 大手企業のアプリは長くサポートされる傾向 | アプリ開発者名を確認 |
アプリの種類 | セキュリティ要件の高いアプリは早く対応終了 | アプリのカテゴリや機能を確認 |
パフォーマンスの劣化について
iPad 第7世代は、発売から約3年経過した2022年頃から、一部のユーザーが処理速度の低下を報告し始めました。
特にiPadOS 16へのアップデート後、複数のアプリを同時に使用する場合や、高負荷なタスクで遅延が目立つようになってきています。
処理速度の低下はいつ頃から?
A10 Fusionチップの性能限界は、以下のような状況で特に顕著になります。
使用シーン | 劣化の兆候 | 現れ始める時期 |
---|---|---|
基本的なウェブブラウジング | ページ読み込みの遅延、スクロールの引っかかり | 3〜4年目から |
動画視聴 | バッファリングの増加、解像度自動調整の頻発 | 3年目頃から |
ゲーム | フレームレート低下、読み込み時間増加 | 2〜3年目から顕著に |
生産性アプリ | 起動時間の延長、入力応答の遅延 | 4年目頃から |
マルチタスク | アプリ切り替えの遅延、バックグラウンド再読み込みの増加 | 3年目以降に増加 |
パフォーマンスを改善する方法
iPadのパフォーマンスを改善するには、主にストレージの最適化とシステム設定の調整が効果的です。
改善方法 | 効果 | 実施方法 |
---|---|---|
ストレージ空き容量確保 | ★★★★★ | 設定>一般>iPadストレージから不要データ削除 |
iPadの再起動 | ★★★★ | 電源+音量ボタン長押し、または設定から再起動 |
バックグラウンド更新制限 | ★★★★ | 設定>一般>Appのバックグラウンド更新 |
アニメーション効果軽減 | ★★★ | 設定>アクセシビリティ>動作>動きを減らす |
Safariのキャッシュクリア | ★★★ | 設定>Safari>履歴とWebサイトデータを消去 |
バッテリーの寿命と交換について
リチウムイオンバッテリーを使用するiPadは、充電サイクルを重ねるごとに徐々に容量が低下していきます。
第7世代iPadは2019年発売ですので、2025年現在では多くの端末で初期容量の70%〜80%程度までバッテリー容量が減少していると予想されます。
バッテリーの劣化のサイン
バッテリーの劣化は、いくつかの明確なサインで判断することができます。
最も分かりやすい兆候は、使用時間の大幅な減少と充電の減りが早くなることです。
劣化のサイン | 状況の説明 | 対応の緊急度 |
---|---|---|
使用時間の減少 | 同じ使用パターンでバッテリー持続時間が半分以下に | 中程度(交換検討) |
充電の減りが早い | 待機時でもバッテリー消費が早い | 中程度(交換検討) |
突然のシャットダウン | 残量表示が不正確、突然電源が切れる | 高い(早めに交換) |
本体の膨らみ | バッテリー膨張による物理的変形 | 非常に高い(即対応) |
バッテリー交換の費用と方法
iPad 第7世代のバッテリーが劣化した場合、交換する方法は主に3つあります。
修理方法 | 費用(2025年4月現在) | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
Apple公式修理 | 12,800円 | 純正部品使用、保証あり | 高コスト、予約が必要な場合も |
非公式修理店 | 7,000円〜10,000円 | 比較的安価、即日修理も可能 | 品質にばらつき、保証内容が不明確 |
自分で交換 | 3,000円〜5,000円 | 最も安価 | 高いスキルが必要、保証対象外に |
iPad 第7世代を長く使うためのTips
ストレージ容量を確保する方法
iPad 第7世代は32GBと128GBモデルがありましたが、特に32GBモデルではストレージ不足が深刻な問題となっています。
ストレージ項目 | 容量削減方法 | 効果 |
---|---|---|
写真・ビデオ | iCloudに最適化して保存、不要な写真を削除 | ★★★★★ |
アプリ | 未使用アプリの削除、大容量アプリの整理 | ★★★★ |
メッセージ | 不要な添付ファイルを削除 | ★★★ |
「その他」 | システムキャッシュのクリア、Safariデータ削除 | ★★★ |
ブック・音楽 | 不要なコンテンツを削除、ストリーミングサービス活用 | ★★ |
不要なアプリを削除する
不要なアプリを特定するには、「設定」→「一般」→「iPadストレージ」を開きましょう。
ここでは、アプリごとの使用容量と最後に使用した日付が表示されます。
アプリの種類 | 削除の判断基準 | 注意点 |
---|---|---|
ゲーム | 3ヶ月以上プレイしていない、ストレージ容量が大きい | セーブデータが失われる場合あり |
ユーティリティ | 半年以上使用していない、代替アプリがある | 設定やカスタマイズが失われる |
SNS・コミュニケーション | 使用頻度が低い、ウェブ版で代用可能 | ログイン情報の保存を確認 |
エンターテインメント | ストリーミングで代用可能、ダウンロードコンテンツの整理 | オフライン視聴の可否を検討 |
仕事・生産性 | 使用頻度、代替アプリの有無 | 作業中のプロジェクトデータの確認 |
バッテリーを長持ちさせるコツ
iPadのバッテリーは充電サイクルを重ねるごとに徐々に劣化しますが、適切な使い方をすることで劣化速度を遅らせることができます。
バッテリーケア方法 | 効果 | 実施のポイント |
---|---|---|
20%〜80%の充電範囲を維持 | ★★★★★ | 極端な充電状態を避ける |
適切な温度環境で使用 | ★★★★ | 高温環境(直射日光下など)を避ける |
省電力設定の活用 | ★★★★ | 不要なバックグラウンド処理を制限 |
純正または認証充電器の使用 | ★★★ | 安定した電流での充電を確保 |
定期的な完全放電・充電 | ★★ | 3ヶ月に1回程度、キャリブレーション目的で実施 |
買い替え時期の判断基準
最新機種との比較
2025年4月現在、最新のiPadラインナップは大きく進化しており、第7世代との性能差は顕著になっています。
比較項目 | iPad 第7世代 (2019) | 最新iPadモデル (2025) | 性能差 |
---|---|---|---|
チップ | A10 Fusion | 最新チップ | 約5倍の処理性能 |
ディスプレイ | 10.2インチ Retina | 10.9インチ Liquid Retina | 色域拡大、True Tone対応 |
Apple Pencil | 第1世代のみ | 最新世代に対応 | 精度向上、低遅延 |
カメラ性能 | 8MP | 12MP超広角 | センターフレーム対応 |
バッテリー | 約10時間 | 約10時間 (高効率) | 同等だが高負荷時は持続性に差 |
5G対応 | 非対応 (Wi-Fi+Cellularモデル) | 対応 (Cellularモデル) | モバイル通信速度に大差 |
買い替えのメリット・デメリット
第7世代iPadからの買い替えを検討する際は、得られるメリットと発生するコストのバランスを考慮する必要があります。
買い替えのメリット | 具体的な内容 | 効果 |
---|---|---|
処理性能の向上 | アプリ起動やレスポンスの高速化 | 日常作業の効率向上 |
長期サポートの確保 | 5-6年間のOSアップデート保証 | セキュリティと新機能の維持 |
ディスプレイ品質の向上 | 色彩表現の向上、目への負担軽減 | 視覚体験の改善、長時間使用の快適さ |
最新機能へのアクセス | Apple Pencil新機能、センターフレームなど | 新しい使用体験の獲得 |
バッテリー寿命のリセット | 新品バッテリーによる長時間駆動 | 充電頻度の減少 |
買い替えのデメリット | 具体的な内容 | 懸念点 |
---|---|---|
経済的コスト | 5万円前後の出費 | 投資対効果の検討が必要 |
環境負荷 | 電子廃棄物の増加 | サステナビリティへの配慮 |
データ移行の手間 | バックアップと復元の作業 | セットアップに時間と労力が必要 |
アクセサリーの互換性 | ケースやスタンドの買い直し | 追加コストの発生 |
操作感の変化 | ホームボタンの有無など | 新しい操作方法への適応が必要 |
まとめ:iPad 第7世代はいつまで使える?
iPad 第7世代は2025年現在でも基本的な機能は十分に使えますが、OSサポートは2025年秋(iPadOS 18)までとなる可能性が高いです。
その後もしばらくはセキュリティアップデートが継続されると予想されますが、新しいアプリへの対応が徐々に終了していくでしょう。
使用目的に応じた判断が重要です。
日常的なウェブ閲覧や動画視聴が主な用途であれば、バッテリー交換などのメンテナンスを行うことで、あと1-2年は十分に使用可能です。
一方、クリエイティブな作業や最新アプリの使用が多い場合は、買い替えによる性能向上のメリットが大きいと言えるでしょう。

- 価格: 52800 円
- 楽天で詳細を見る